
「パーソナルカラー診断 骨格診断 おすすめ」と検索しても、どこを選べばいいのか迷っていませんか?
SNSで話題の診断を受けたいけれど、実際の口コミや体験談が気になる人も多いはずです。
この記事では、筆者自身が受けたパーソナルカラー診断と骨格診断の体験をもとに、リアルな感想や診断の違い、費用の目安までわかりやすく紹介します。
この記事を読めば、パーソナルカラー診断と骨格診断を受けるメリットがわかり、診断を受けることで「自分に似合う服や色」がはっきりし、買い物の失敗も減らすことにつながります。
自分にとって理論的に似合うものを知ることは、自分をもっと好きになる第一歩になります。
それではさっそく見ていきましょう!
1. パーソナルカラー診断・骨格診断とは?

1-1. そもそも何を診断するの?違いと目的を簡単に解説
パーソナルカラー診断と骨格診断は、自分に「似合う」を知るための2大診断です。どちらも外見の魅力を引き出す手がかりとなりますが、診断の内容はまったく異なります。
パーソナルカラー診断では、肌・髪・瞳の色などをもとに、似合う色の傾向を分析します。ドレープと呼ばれる布を顔まわりに当て、血色や肌ツヤが最もきれいに見える色を導き出す方法です。
一方、骨格診断は体のラインや質感を見て、スタイルが最も美しく見える服の形や素材を判断します。華奢に見える人とハリのある体型の人では、似合う服のシルエットが違うのです。
この2つを組み合わせることで、「どんな色・形の服が自分をいちばん素敵に見せてくれるか」を、理論的に知ることができます。

感覚ではなく、根拠をもとに自分らしいおしゃれを選べるようになります!
1-2. 診断を受けるとどんなメリットがあるの?
パーソナルカラー診断や骨格診断を受ける最大のメリットは、「自分に本当に似合うもの」が明確になることです。
今までなんとなく選んでいた服やメイクに、はっきりとした基準ができます。
たとえば、似合う色を知ることで顔色が明るく見え、印象が一気に華やかになります。
骨格に合う服を選べば、スタイルアップして見えるため、全体のバランスも自然に整います。
また、買い物中に「これは私に似合うかな?」と迷う時間が減り、ムダな出費を防げるのも大きなポイントです。
診断結果を知っているだけで、服やコスメを選ぶセンスが一層磨けます。

つまり診断は、見た目の印象を良くするだけでなく、日常の選択をラクにしてくれる“自己理解のツール”です。
なんとな~くという感覚ではなく、理論的におしゃれを楽しめるようになるのです!
1-3. 自己診断ではなぜ限界があるのか
SNSや雑誌を見ながら、自分でパーソナルカラーや骨格を判断する「自己診断」は手軽ですが、正確さには限界があります。
部屋の照明や写真の色味、肌のコンディションなど、環境によって印象が大きく変わってしまうためです。
さらに、自分の顔立ちや体型を客観的に見るのは意外と難しく、思い込みで判断を誤るケースも少なくありません。
プロの診断では、自然光や専用のドレープを使い、色の微妙な差を正確に見極めます。骨格も触診を交えてチェックするため、ネットの簡易診断よりもかなり高い精度が見込めます。

自己診断はあくまで「目安」となります。
自分の魅力を正確に知るには、プロの客観的な視点があると、よりベターです。
2. 実際に診断を受けた人の口コミ・体験談まとめ

2-1. SNSや口コミサイトでよく見られるリアルな声
パーソナルカラー診断や骨格診断を受けた人の口コミを見ると、「受けてよかった!」という声が多く見られます。
SNSでも「自分に似合う服がわかった」「メイク迷子から抜け出せた」といった投稿が目立ちます。

特に、服選びの軸ができたことで、毎日のコーデが楽になったという意見が多いようです。
2-2. 「受けてよかった!」と感じた人の共通点
満足した人の共通点は、信頼できる診断士さんを選んでいることです。
丁寧に説明してくれる先生に出会えた人ほど、診断結果を生活に活かせています。
また、パーソナルカラーと骨格をセットで受けることで、全体のバランスがつかみやすくなったという声もあります。
2-3. 一方で「微妙だった」という人の理由と注意点
一方で「微妙だった」と感じた人の多くは、診断が短時間で説明が不十分だったり、雰囲気だけで判断されたケースが多いようです。
また、「パーソナルカラー以外の色は似合わない」ときっぱりされている診断士さんだと、その後好きな色を着たくても着れなくなってしまうという事態に陥ることもあるようです。
「パーソナルカラーや自分の骨格に合いにくい服をどのように取り入れるか」というところまで踏み込んで説明してくれる診断士さんが理想だといえます。
安さだけで選ぶと満足度が下がることもあるため、口コミを確認して慎重にサロンを選ぶことが大切です。
3. 筆者のパーソナルカラー&骨格診断の体験談

3-1. 友人と受けた一日診断の流れ
約7年前、埼玉県流山市のサロンで、友人と一緒にパーソナルカラーと骨格診断を受けました。
朝から夕方まで、ほぼ一日がかりの丁寧な診断でした。
先生は最初に肌や瞳の色をチェックし、その後に色とりどりのドレープを顔に当てながら、似合う色を探してくれました。
骨格診断では体のラインや質感を見て、似合う素材やシルエットを詳しく解説。
途中で休憩をはさみながら、ヘアスタイルやメイクの提案までしてもらい、濃い一日のプライベートレッスンでした。
3-2. 診断の結果と、意外だったポイント
診断の結果は「イエベ春・骨格ウェーブ」。
これまでモノトーンやボーイッシュな服ばかり着ていた私にとって、明るい色や柔らかい素材が似合うと聞いたのは意外でした。
特に、苦手だと思っていたピンクやベージュを当てると顔色がパッと明るく見え、鏡の中の自分に驚いたのを覚えています。

診断を機に、「自分にはかわいすぎる」と思って敬遠していたコーラルピンクやオレンジといった色が大好きになりました(笑)
3-3. 診断後に変わったファッション・メイクの選び方
診断を受けてから、買い物の基準が大きく変わりました。
以前はいかに「派手すぎないか」「無難な服か」という基準で選んでいましたが、今では「自分に似合うか」を最優先に考えるようになりました。
ベージュやコーラルなどの明るい色を取り入れ、服の素材もパキっとした硬めのものより軽やかなものを選ぶようになりました。
メイクも、「オレンジメイク」といったイエベ春だからこそナチュラルに楽しめるメイクに挑戦することもできました。

診断士の先生の言う通りに服やメイク、ヘアスタイルを選んでいくだけで前よりもずっと垢抜けることができ、これさえ選べば間違いない!という自信にもつながりました。
3-4. 似合わない服を買わなくなったことで得られた節約効果
個人的には、診断を受けて一番大きいのは節約効果だと感じています。
診断前は「なんとなく好きな色・形だから」と服を買っては、実際日常で着てみると似合わずに手放すことも多く、無駄な出費がかさんでいました。
診断後は自分の似合う色・形がわかっているので、衝動買いが激減しました。

安いし好きな色ではあるけど、骨格的にはいまいち合わない形だから、今回はやめとくか~
みたいな。
失敗が減ったぶん、結果的に節約につながりました。
クローゼットの中も以前よりすっきり整い、「何を着よう」と悩む時間も短縮できました。
また、お気に入りの服だけが残ることで、「あ~、買ったのに全然着れていないなぁ」と思うことがなくなり、気持ちも軽くなりました。
1日レッスン料として30,000円の支払いでしたが、当日は先生の熱意・情報提供量として充分見合った額だと思いましたし、そこから数年経ち衣服などで節約できた額は余裕で30,000円を超えました。

診断はお金がかかる体験ではあるものの、長期的には“節約になる自己投資”だったと感じています。
4. 自己診断とプロ診断の違いを実感したポイント

4-1. 自己診断ではわからなかった「微妙な色の差」
自己診断では、肌の明るさや血色を自分の感覚で判断しがちです。
多くの人が「色白=ブルベ」「日焼けしやすい=イエベ」といった思い込みで進めてしまいます。
しかし実際には、似合う色は肌の“白さ”ではなく、血色や黄み・青みのバランスで決まるといわれます。
プロ診断では、数十枚のドレープを顔に当てながら、わずかな色の違いで顔色がどう変化するかを客観的に見てくれます。
自分では気づけない「くすむ色」「肌つやが良くなる色」の差がはっきりわかり、理論的に納得できるのが大きな違いです。

私も、「色白に見える服が似合う服なんじゃない?」と思っていました…。
4-2. 骨格タイプを間違えると服のシルエットが崩れる理由
骨格診断も、写真や自己判断だけでは見誤りやすい分野です。
自分では「肩幅が広いからストレート」と決めつけてしまう人もいますが、実際は筋肉や脂肪の付き方、骨の出方など、細かな要素でタイプが変わります。
プロの診断士さんは触診を通して骨や肌の質感を見極めるため、より正確です。
タイプを間違えると、似合わない服の形を選んでしまい、全体が重たく見えたり体型が大きく見えたりします。正しいタイプを知ることで、服のシルエットがすっきりと整い、スタイルアップにもつながります。

私は診断を受けるまで、骨格ストレートやナチュラルに合う服ばかり選んでいたので、野暮ったい印象になっていました。
4-3. プロの客観的な目線で見てもらう価値
自己診断は手軽ですが、主観に左右されやすいのが難点です。
自分の「こう見られたい」というイメージに引っ張られ、現実の印象とズレてしまうこともあります。一方、プロの診断士は色や形の変化を冷静に観察し、肌映りや輪郭のバランスを客観的に判断してくれます。
自分では“良さそう”と思っていた色が意外と顔をくすませていた、という発見も少なくありません。
診断を通して、他人からどう見えるかを知ることで、似合う服を根拠をもって選べるようになります。
5. 診断の料金相場とコスパの良い選び方

5-1. パーソナルカラー診断・骨格診断の一般的な相場
パーソナルカラー診断と骨格診断の料金は、地域や内容によって幅があります。
一般的に、対面のプロ診断では1時間あたり8,000〜15,000円前後が目安です。
両方をセットで受ける場合は、2〜3万円程度が相場になります。
大手サロンではフルメイク付きなどのプランもあり、丁寧なカウンセリングを重視する人に人気です。
一方、短時間で結果だけ知りたい人向けのライトプランも増えています。
価格の違いは「どこまで丁寧に見てもらえるか」によるため、費用よりも内容を確認して選ぶのがポイントです。
5-2. 学生・主婦でも受けやすいリーズナブルなプラン
最近では、学生や主婦でも受けやすい価格のサロンも増えています。
60分で5,000〜8,000円ほどの時短プランや、カラー診断だけを行うお手軽コースなどが人気です。
また、友人同士やペア割引を設けているサロンも多く、2人で申し込むと1人あたりの料金が安くなることも。
SNSで個人サロンを探すと、価格を抑えつつ丁寧に見てもらえるケースがあります。自分に合ったスタイルで受けられるよう、口コミや事例をチェックして比較するのがおすすめです。
5-3. 無料〜安く受ける方法(イベント・モニター・オンラインなど)
コストを抑えたい人には、モニター募集やイベント診断を活用する方法もあります。
美容学校や専門学校の研修イベントでは、学生が指導のもとで診断を行うケースもあり、数千円または無料で受けられることもあります。
また、最近はオンライン診断も人気で、写真送付やビデオ通話を通してプロが診断してくれるサービスが登場しています。
対面ほど精密ではないものの、気軽に体験したい人には十分。
信頼できるサロンのSNSをチェックして、お得な情報を見逃さないようにしましょう。
6. こんな人は診断を受けるのがおすすめ

6-1. 服選びに毎回悩む人
毎朝「何を着よう…」と悩む人にこそ、診断を受ける価値があります。
前述したとおり、自分に似合う色や形が明確になると、コーディネートの選択肢が一気に整理されます。
買い物中に迷ったときも、「これは自分のタイプに合う?」と判断基準ができるため、時間も労力も節約できます。
診断を受けることで、服選びの“正解”が見つかり、クローゼットの中も整っていくはずです。
6-2. 似合わない服を買って後悔する人
試着のときは良かったのに、家で着ると違和感を感じてしまうという経験がある人にもおすすめです。
似合わない服を買ってしまう原因の多くは、色やシルエットの選び方を感覚に頼っているからです。
診断を受ければ、自分の特徴を客観的に理解でき、失敗することがぐっと減ります。
「なぜこの服がしっくりこないのか」がわかるようになると、買い物の満足度が格段に上がります。
無駄な出費も減り、節約効果も実感できるでしょう。
6-3. 自分の「似合う軸」を見つけたい人
「自分に似合うスタイルがわからない」「好きと似合うの違いに悩む」という人にも診断はぴったりです。
パーソナルカラーや骨格タイプを知ることで、自分の個性をどう活かせばよいかが明確になります。
流行に流されず、自分の魅力を軸にしたおしゃれができるようになるのです。
診断結果をもとにファッションを整えると、見た目の印象だけでなく、気持ちにも自信が生まれます。
自分らしさを再発見するきっかけになるはずです。
7. まとめ:診断を受けることでファッションも気持ちも前向きに

7-1. 似合うを知ると「自信」と「節約」が手に入る
パーソナルカラー診断と骨格診断は、単におしゃれのためだけのものではありません。
自分に似合う色や形を知ることは、「自信」と「節約」のどちらも得られる自己投資です。
たとえば、次のような変化を感じる人が多いです。
- 買い物の失敗が減り、ムダな出費がなくなる
- 似合う服を選べるようになり、クローゼットがすっきりする
- 服やコスメの統一感が出て、垢抜けた印象になる
- 周囲から「なんか雰囲気変わったね」と褒められる
診断を通して、自分の魅力を客観的に知ることで、迷いが減ります。
それまで「無難だから」「流行っているから」と選んでいた服が、
「これは私らしい」と思える服に変わる瞬間は、想像以上に嬉しいものです。

以前の私のように、モノトーン以外にも挑戦することで、見た目に色のバリエーションが増えるだけでなく、気持ちの面でも明るくなれる人は多いはずです。
7-2. パーソナルカラー診断・骨格診断は自分への小さな投資
診断は一度受けるだけでも長く活かせる「自己理解のツール」です。
一見高く感じる費用も、似合わない服を買わなくなることを考えると、
長い目で見れば大きな節約になります。
また、診断を受けることで「なりたい自分」と「似合う自分」が近づきます。
これは単なる外見の変化ではなく、
「自分を大切に扱えるようになる」という内面的な変化でもあります。
実際、診断をきっかけに
- 新しい髪色やファッションに挑戦できた
- 写真を撮られるのが楽しくなった
- 人と会うのが前より楽しみになった
という声も多く見られます。
自分の魅力を正しく知ることは、誰かと比べるおしゃれではなく、
「自分を好きになるおしゃれ」への第一歩です。
診断はその入口に立たせてくれる、価値ある経験と言えるでしょう。
来訪者の声